NicoNico Blog

Journaling for myselfです。

アバウトタイム

みなさんこんにちは。ご無沙汰してます。

 

中間テストが来週の火曜日に迫っているのですが、日曜日丸々勉強もやらずにひたすら映画を見ていました。

今日半日で二本映画見たのですが、一つ目がメジャーリーグ初の黒人選手を描いた「42〜世界を変えた男〜」二本目がタイムトラベルといった特殊能力を持った主人公のお話、「アバウトタイム」です。

 

どちらも素晴らしい映画ですが、今回はアバウトタイムについて少しレビューをしようと思います。

 

あなたは過去に戻れるなら、やり直しますか?

ストーリーは彼女のできたことのない、駆け出しの弁護士、ティムの恋愛についてです。

こう聞くと一見、他の恋愛映画と何が違うのだと思うかもしれませんが、この映画は特殊設定があります。そう、冒頭にも述べたように過去にタイムトラベル出来るのです。(ただし未来には行けないことになっています)

 

ティムの家系は代々男性に限りタイムトラベルでき、今冒した失敗や後悔を過去に戻り、やり直すことでなかったことに出来るのです。これまではタイムトラベルで金持ちになった先祖や、たくさんの本を読んで幸せな日々を送る父がいますが、主人公ティムは彼女が欲しいと言います。(タイムトラベルで完璧な男を演じるのですね。笑)

 

時間軸がいろいろごっちゃになってしまいそうに感じますが、ティムは周りの人の失敗を過去に戻って修正することで助けながら、同時に自分の恋愛もうまくいくように度々タイムトラベルを利用します。

 

ところどころに垣間見えるイギリス人のウィットな会話や、ティムの不慣れで気持ち悪い女性への接し方がタイムトラベルで毎回変化していくところなど見どころ満載です。

しかし、ただSF恋愛コメディーな感じで終始一貫するのではなく、本当に伝えたいメッセージがこの映画にはあります。

それは、ティムのお父さんが癌になってしまった時の話です。

詳しくは映画を見て欲しいのですが、ティムがお父さんに過去に戻ってなんとかできないのかと聞くと、彼はこう答えます。

「人生は良いことと悪いことの寄せ集めなんだ。誰であろうとね。キリストを見てみろ。神の息子だぞ。冗談じゃない、その神の子が結局どうなったか見てみろ。」

 

たとえ、どれだけ自分の思い通りにできる人生だったとしても、人生は巡り合わせであるし、運も必要で、結局は、天命に導かれるように自身の人生は定まっていくのです。

癌に侵され余命が短いにもかかわらず、キリストのジョークを吐くあたりは、さすがイギリス人紳士、ウィットを感じました。笑

 

そして最後に父からタイムトラベル以上に重要でティムが幸せになるための人生の教訓を死の間際に聞きます。その教訓を実践して以来ティムはタイムトラベルを使うことはなくなります。

そしてその教訓とは、今この瞬間、この時間がどれほど大切か、ということ。

 

「僕たちは皆、人生の毎日を一緒にタイムトラベリングしている。僕たちができることは、最善を尽くしてこの素晴らしい旅を大切にしていくことなんだ。、、、、僕は一生懸命毎日を生きようとしてるんだ。まるで自分があえてこの日に、楽しむためにまた戻ってきたかのように。あたかもそれが自分の非凡で平凡な人生の最後の1日であるかのように。、、、、、、、、父は幸せになる秘密の方法を教えてくれた。一つは、皆するように一日一日をただ普通に生きる。でも、そこで二つ目は父のプラン。その毎日をもう一度、全く同じように過ごしてみろと父は言った。最初の時は緊張や心配で世界がどんなに素晴らしいかわからないけど、二回目はそれに気付くんだ、と。」

                                 (一部抜粋)

 

人生、毎日毎日は二度と戻ってこない。そしてこの今日のこの今という瞬間はやり直せません。頭でわかっていても、時間という一番大切なものを本当に理解している人は少ないのではないでしょうか?

 

人生、ちょっとした選択で大きく変わっていきます。恋人や結婚相手、また仕事や家庭、全てはあの時こうしたらまた別の世界が広がっていたのかもしれません。

だからこそ、毎日の選択と日々人との接し方には後悔のないようにし、全力で幸せな日々を生き抜いていきたいと思ったものです。

10年経てば世界も、あなたの世界も大きく変わる。その世界がどんな世界であって欲しいのか。それは、平凡で代わり映えのない毎日に大きく依存しているのだと思います。

 

落合さんの就活のお話

就活の軸はどうすればいいのか

おそらく仕事を選ぶ際、自分の興味の対象がわからなかったり、自分の得意なことがわからないことがほとんどだと思います。というのも、日本の教育システムが自発的にやりたいことをする、のではなく、やらなければならないことをするようになっているからです。

文部科学省が考案したカリキュラムで均一的にマスに教育を施すトップダウン型アプローチでは、社会が均一化し、均一的に発展する途上では一番機能すると思いますが、

グローバル化で企業のサプライチェーンがグローバルになった昨今では、多様性、個人主義にスポットライトが当てられ、より個々に応じたカスタマイゼーションが必要になってきます。

つまり、今までとりあえず周りについてお互いを模倣しとけばいいやといった教育システムから、自分で意思決定をすることは難しい部分があって、だから自分の得意なことや、何に関心があるのかといった問いに苦しむのだと思っています。

 

では、社会に要請されたことや、決められたことではなく、自分の好きなこと、結果として得意になったことをしましょう、とは簡単にはいかないですよね。

時間は刻一刻と過ぎ、就活というのは待ってくれないですから。

では、どうやってその就活に対して切り込んでいくのか。

メディアアーティストであり、筑波大学助教授であり、会社の経営者でもある、現代の魔法使いこと落合陽一さんは三つの考えを提示してくれてます。

 

就活の三つの軸

1 テクノロジー×何かで今後5年で伸びそうな会社

2 自分の興味の持てるものがある

3 自分の得意なことができる環境

 

まず1ですが、ご周知のとおり、AIが社会に与えるインパクトは計り知れないです。

今朝、グーグルのCEOのサンダー・ピチェイはAIは電気や火よりもProfound な(深い)発明だといった記事を目にしました。

人類の進化・発展を大きく定義する新技術で抜本的にどんな問題を解決するのかは非常に重要な視点で、それを考えれないとイノベーションで競争環境が変わった時にだいぶ乗り遅れるなんてことも全然有りえます。

2はそのままの意味で、問題は3です。

アメリカなんかではジョブポジションが通年空いていて、オファーを貰えばそれがそのまま得意なことだと客観的に意味しますから、非常にシンプルですが、日本では終身雇用や年功序列といった1つの会社とともに成長するという考えがあるため、ジョブローテーションなど、配属は入社後ということが多いと思います。

自分のキャリアプランと会社があなたに期待する役割に乖離が生じることも多くあるわけで、自分の得意なことだけをできる環境というのはなかなか難しいと思います。

ただ、なぜ自分の得意なことだけをできる環境が大事かというと、それはコミットメントに関わってくるからです。

Commitmentとは

コミットメントは物事に対してどれだけあなたの持つリソース(時間、経験、知識、人脈etc)を費やすか、ですが、落合さんはコミットメントの要素を別の視点から捉えています。

・ストレスがない

・圧倒的な当事者意識

・課題発見力

この三つの要素が満たされれば、それはほぼコミットメントが高いということを意味しています。

長時間それに取り組んでいても、得意で好きなことだからストレスがない。それをやるのに圧倒的な当事者意識がある。

また課題を進んで発見しようとする意欲がある。

これは仕事だけでなく、学業や研究にも通ずる部分があります。

 

まとめ

僕なりにまとめると、以下の三つが働く上ですごく大事なことだと思います。

・ストレスがなく、圧倒的な当事者意識を持って課題発見できる環境

・新しいアイデア・技術(近年ではAI)などを通じて社会問題を抜本的に解決するコミュニティ

・自分が好きで、得意でそれをやっている

 

これ三つができると、起業できますね(笑)

若くして、責任があって、かつ資本が調達できればなかなか面白いことができそうな感じがします。

結局、自分なりの仮説を持って、それを証明するための学術研究、起業、事業ということでしょうから、それを意欲的にできる人は落合さんの言う3つの要素を満たしていると思います。

 

人生の充実感とは何なのでしょう

いきなりすごいテーマから入ってすみません。

初めまして、現在大学3年でテストに追われているとある大学生です。

自分は普段から尽きない思考にふけって意味わからないことに対して俯瞰してみたり、絶望してみたり、答えがわからなくて何となくでその日を終えたりしてる人でございます。

ちなみに一ヶ月前は、成長を前提とした資本主義モデルが限界に達しつつある中でAIを用いてあらゆるものが最終的に最適化された世界ではどうなるのか、そもそも人間は最終的にどこに向かっているのかとかを考えてですね、就活生がよく言う(私が一番言っております)成長したいとか社会をよりよくしたいっていうパンチラインも、突き詰めると自分の生を充足感で埋め尽くしたい、あくまで自分が幸福感を感じる手段にすぎないと思ったりしたんですよね。

あらゆるものは諸行無常で一切のものは移ろい変化していく。この世に永遠のものなどありませんし、人類も永遠と続くものではなく、いつかは途絶えてしまいます。

そんな中で生産性を上げたり、資産を動かして大金を手にしても、最終的に残るものは何なのでしょうか。って考えたりするんですよ。

人間は毎回この一瞬一瞬しか生きれませんし、様々な人生体験をするわけです。

仮に皆が個々生きてる中で本質的に大事なのは、その一瞬一瞬どのような体験をするかに尽きるのではないのでしょうか。

成長を目指して一心不乱に努力する、大好きな友人とただ笑う、美味しいものをたくさん食べる、日常から離れる旅をして新しい世界と自分だけの時間、世界観を持つ。

すべては私たちが悩み、考えた上で行動に移したものです。無駄に思えるような生産性のない日々も無意識的にそれを干しているのではないのでしょうか。

成長・成長・成長。生産性向上、発展、競争。それをしたところであなたはどう感じるのか、それが果たして求める本質なのか、貴重な人生をかけてしたい体験なのか。

自分の納得できる生き方をするのは難しいですし、わからないです。

ただ人の思考に載せられた行動や生き方では絶対に何も残りません。

自分自身で出した解でしか人は納得して生きていけないですから。

最近、自分がしたいことは何なのか、何が好きなのか、何が得意なのか、全くわかりません。

おそらく期待されること、一般社会から基準として求められてきたことだけをやってきたように思えます。すべてが自分から主体的な行動ではなく、しなければならないと言うmustで動いてきました。

明日から完全に大学、もしくは仕事もする必要がなく、何も責任もなしに好きなことをできるとしましょう。(常識の範囲で)

みんな何をすればいいかわからないのではないでしょうか。

ゆっくり体を休める、旅行するとか短期間ではあるでしょうが、一週間、一ヶ月も経てばわからないのではないのでしょうか。

結局、人は社会的責任を求めて仕事を通じて他者貢献し、生きていくというところに落ち着くのでしょう。

ちょっと横道に逸れましたね。

何が言いたいのかというと、人は何に満足するのか、人生の充足感を感じるのかということです。

僕の場合、その答えは自分はこれをやりたい!という情熱に起因した他者貢献ではないでしょうか。

最近自分の時間しかなく、バイトもせず、ただ本読むか勉強するかたまに映画をNetflixで見るかの生活をしていたので、人とつながるということを猛烈に求めています。

おそらく僕みたいな人は多いのではないでしょうか。

忙しさに忙殺されて何のために生きているのか見失ったり、また生産性のない日々を過ごし、心が空っぽに感じてしまう。

変化もなく、情熱もなく、目的意識もなく、かつ友人もいない人生は僕は嫌です。

つまり、情熱を持って、変化にさらされ、目的意識を持って日々を生きていきたいということです。そして人と繋がりたいっていう欲求です。

自分らしく生きたいという欲求です。

1日1日小さな発見を楽しめる習慣を築きたいという欲求です。

自分の渇望する声に耳を傾け、もう少し自分の本当にやりたいことと、他者貢献につながることのバランスを取ってみようと思います。


深夜にいきなり思考もまとまってなく勢いだけで書いたので内容無茶苦茶ですね。苦笑
おそらくあとで見返すとわかりづらい文章だと思います。
でもこれからも思ったこと煩雑ですが書いて整理していきます

ではまた!